ブログ更新 (精神障がい者への対応研修)

平成30年1月27日(土)「さまざまなお客様の対応を学ぶ」と題して研修会が行われました。
(株)芙蓉商事では多くの公共施設の受付案内業務をしています。来庁者への受付対応をする中で非常困惑する場面も少なからずあります。
「バカヤロー!!」「何度も同じ事言わせるなー!」…いきなり怒鳴られ気持ちが沈んでしまったり、萎縮する事もよくあります。
 今回は外部講師をお招きし「さまざまなお客様がいらっしゃる」ことを理解し、今後の業務に役立てるための研修会を行いました。

「突然、大声で怒鳴られた時はどのように対応すればよいですか?」
「目の前で他のお客様とトラブルになった時はどう対応すればよいですか?」
「幻聴が聞こえると言われる方への応対の仕方や言葉の選び方が分かりません。」

スタッフからたくさんの質問が飛び交います。講師の実体験を交えてのアドバイスや「ピアサポーター」と言われる精神疾患経験のある方からも当時の心理状況も交えてお話をして頂きました。

対応するうえで大事なことは「受容」「傾聴」「共感」。 そして「ユーモア」を交えながらお話しする。誰であろうと同じですね。

まずは心のフィルター(先入観や思い込み)を取り払うこと。
相手の気持ちを理解して寄り添う受付業務にこれからも取り組んでいきます。

IMG_0981IMG_0977

平成30年1月27日(土)「さまざまなお客様の対応を学ぶ」と題して研修会が行われました。 (株)芙蓉商事では多くの公共施設の受付案内業務をしています。来庁者への受付対応をする中で非常困惑する場面も少なからずあります。 「バカヤロー!!」「何度も同じ事言わせるなー!」…いきなり怒鳴られ気持ちが沈んでしまったり、萎縮する事もよくあります。 今回は外部講師をお招きし「さまざまなお客様がいらっしゃる」ことを理解し、今後の業務に役立てるための研修会を行いました。 「突然、大声で怒鳴られた時はどのように対応すればよいですか?」 「目の前で他のお客様とトラブルになった時はどう対応すればよいですか?」 「幻聴が聞こえると言われる方への応対の仕方や言葉の選び方が分かりません。」 スタッフからたくさんの質問が飛び交います。講師の実体験を交えてのアドバイスや「ピアサポーター」と言われる精神疾患経験のある方からも当時の心理状況も交えてお話をして頂きました。 対応するうえで大事なことは「受容」「傾聴」「共感」。 そして「ユーモア」を交えながらお話しする。誰であろうと同じですね。 まずは心のフィルター(先入観や思い込み)を取り払うこと。 相手の気持ちを理解して寄り添う受付業務にこれからも取り組んでいきます。(池田 寛郷)

ブログ更新 (異人館防火訓練)

「ジリリリリーッ」火災を知らせる警報音や消防車のサイレンが鳴り響きます。
街行く人々が「何事か?」と振り返ります。
本日1月26日(金)は鹿児島市文化財防火デー。世界遺産に登録されている「異人館」で消防訓練が行われました。
(実際の火災ではないのでご安心下さい)
弊社では鹿児島市様からの委託で「異人館」の管理業務を行っております。
今日は1F通路で火災が発生した事を想定しての訓練。
「火事だー火事だー避難して下さーい」と館内の来館者の避難・誘導をするためスタッフが走り回って何度も叫びます。
「全員避難完了しました。負傷者は、ありませんでした!」という報告と同時に消防隊の一斉放水!
訓練はテキパキとした段取りで終了しました。
実際の火災でも来館者の避難誘導を最優先にし、施設の被害も拡大しないよう消防隊へ迅速な連絡を行います。。
異人館は重要な文化財でもありますので火災が発生しないよう日頃の危機管理意識を高め施設管理を徹底してまいります。

IMG_9952 IMG_9953 IMG_9967

ブログ更新 (新年会)

2018年1月17日(水)午後6時、山形屋様1号館7階を貸し切りで株式会社芙蓉商事の新年会が開かれました。
今年は会社を設立して55回目の新年会。
それに合わせて趣向が凝らされていて楽しかった。
仕事の都合で全員は参加できなかったけど、300名の社員でフロアはいっぱい。
今年は、明治維新から150年。大河ドラマ西郷どんの放送もあり、鹿児島が注目される1年です。
たくさんのお客様が鹿児島を訪れるでしょう。
その多くのお客様を、私たちは、安心安全、快適な環境、そしておもてなしの心で迎えます。
鹿児島県の新しいキャッチコピーは「どんどん鹿児島」です。
当社も「地域に必要とされ地域で愛される企業であろう」を合言葉に2018年も「どんどん芙蓉商事」で走り抜きます。新年会01新年会02 新年会03 新年会04

ブログ更新 (新入社員研修)

2018年1月15日、新入社員研修が行われました。
当社はビル管理(ビルメンテナンス業)を主な事業として、くらしサポート業務、温泉宿泊施設、物産館運営とさまざまな事業に取り組んでいます。
今日の研修もさまざまな方面の方々です。
仕事の内容も違うし、サービスの対象者(物)も違います。
でも、研修の内容は共通するものです。
働くって何? どういうこと?
自分のためでもあるし、他者のためでもある。
さあ、一緒に考えよう。ブログ