ブログ更新 (職場巡回:警察庁舎様(設備管理業務))

銅像の前で写真を撮りましょうということになり嬉しくなった。
有名人と並んで写真を撮るのは気分があがりませんか?
2025年1月17日、職場巡回で警察庁舎様へ行きました。
設備管理のスタッフと面談を終えて「写真はどこで?」の声に返ってきたのが銅像です。
警察庁舎の前には、川路利良の銅像が立っています。
日本の初代大警視(警視総監)を務め、欧米の近代警察制度を日本で初めて構築した方です。
台座に刻まれているのは
「聲無キニ聞キ 形無キニ見ル」
声なき声に耳を傾け、表面的なことのみにとらわれることなく、隠されたものを見逃さず、間違いが起こらないようにちゃんと見なさい。ということでしょうか。
設備管理のスタッフも同じようなことを言っていました。
機械の動作音に異常がないか耳をかたむけ、目に見えない異常が隠されていないかを見て回るのが勘どころです。

警察庁舎様(設備管理業務)_1 警察庁舎様(設備管理業務)_2

ブログ更新 (職場巡回:水族館様(設備管理業務))

2025年1月15日、職場巡回で”いおワールドかごしま水族館”様に行きました。
今日は普段にも増して寒くて風が強い。
“眼の前は海”の駐車場から、強風に負けじと体をちぢませて、設備管理のスタッフがいる部屋に向かいました。
年末年始の設備管理状況などの話をききましたが「いつもどおり」とのこと。
海の生物たちも正月だからといって変わりはありません。
魚のことはわかりませんが、パクパクしている魚たちを見ていると、たぶん、魚には過去も未来も存在せず、あるのは今という瞬間だけのように思います。
いま現在に最善を尽くすだけ。という感じでしょうか。
設備管理のスタッフは言いました。
何もトラブルが起こらないのが”当たりまえ”。
そのためにふだんから機械や建物の維持・管理・保守点検をしっかりする。
トラブルが発生したら集中して最善をつくすだけですよ。

職場巡回:水族館様(設備管理業務)