2024年3月8日(金)時間は10時10分。職場巡回で山形屋様へ行こうと事務所をでると前の通りが渋滞していた。
渋滞の先は山形屋駐車場で、ここから約200メートル先が入口になっています。
今日も多くのお客様でにぎわっているようです。
今年1月、能登半島地震に見舞われた石川県の「加賀百万石のれん市」がはじまっているので、買って、食べて石川県を応援しようという方もいるのでしょう。
清掃スタッフはそのイベント会場をキレイに保ち、陰ながら応援しています。
2024年3月8日(金)時間は10時10分。職場巡回で山形屋様へ行こうと事務所をでると前の通りが渋滞していた。
渋滞の先は山形屋駐車場で、ここから約200メートル先が入口になっています。
今日も多くのお客様でにぎわっているようです。
今年1月、能登半島地震に見舞われた石川県の「加賀百万石のれん市」がはじまっているので、買って、食べて石川県を応援しようという方もいるのでしょう。
清掃スタッフはそのイベント会場をキレイに保ち、陰ながら応援しています。
2024年2月14日、職場巡回で鹿児島市の高齢者福祉センター伊敷様へ行きました。
ここは「高齢者の方々に相互のふれあいと交流を深めていただき、生きがいと健康づくりを支援するための施設です」とホームページに書いてあります。
毎回ここにくるたびに思うのが「年を取るのも悪くないな」ということ。
卓球は人気のレクリエーションのようでにぎわっていました。
利用者はハツラツとして楽しそうです。
元気だからここにくるのか。
ここにくるから元気なのか。
設備管理の折田さんはここに異動になる前、同じように当社が管理する市民文化ホール様に配属されていました。
そこでは、広い建物内を点検で歩いていたので体力低下の予防になっていましたが、ここでは歩き回ることが少なくなり、体力低下を実感しているようです。
この施設を利用できるのは、鹿児島市に住む65歳以上の方で折田さんは現在その年齢に達しています。
私はあと3年で65歳になるので、その時は体力低下予防の卓球と、認知症予防の囲碁で、折田さんと一戦交えたいと思います。
2024年2月2日、職場巡回で七ツ島にある労働基準協会様の教習所にいきました。
雨の中、ブルドーザーを小さくしたような建設車両を囲んで講習が行われていました。
ここでは、さまざまな技能講習や安全衛生教育が行われています。
その教室をキレイに清掃しているのが久保さん。
入社して7年になりますが、この仕事が合っていたと言います。
これからも健康に留意して頑張ってください。
2024年2月1日、職場巡回で鹿児島市立美術館様へ行きました。
時間は午前9時10分。
開館前でお客様が誰一人としていない館内は、静まり返り厳かな雰囲気に包まれています。
薄暗い中で一点だけ明かりに照らされた受付カウンターでは、当社の受付スタッフが始業前の打合せをしていました。
終わるのを待って、スタッフ全員となごやかに話し始めると声がビンビン響いて(こだまして)、展示されている作品が気を悪くしなかったか気になりました。
フランスのルーブル美術館で2人の女性が、レオナルド・ダ・ヴィンチの名画「モナリザ」にスープをかけるという報道が3日ほど前にありました。
女性2人の行動に対しての気持ちより、モナリザの絵に対しての気持ちが大きく「かわいそう」と思ってしまいます。
美術館では大声を出さないのがマナー。
少し大声でしゃべり過ぎてしまいました。
2024年1月16日、職場巡回で山形屋パーキング様にいきました。
駐車場ガラガラです。
「今日は定休日だから」と清掃スタッフの村川さん。
百貨店の休みは正月だけかと思っていたので意外でした。
この駐車場は、百貨店の山形屋様を利用される方が多いのでガラガラというわけです。
お客様が少なめ、ということもあり待合室で面談しました。
「若返りました?」
(高齢者の上のほうに区分される年齢です)
すると、控室に戻り手にしてきたのは「脳トレ」の本。
話によると、あるとき手にした脳トレの本、試しにやってみたら計算問題が解けた、嬉しくなってそれから脳トレにはまったそうです。
2ヶ月ごとに発行される決まった本を書い続けて10冊ほどになるそうです。
ということは20ヶ月なので1年と8ヶ月続いていることになります。
問題を見せてもらうと図形があって面積を求めるもの。
「無理」っていう感じですが、こういう計算問題が「好き」っていうから驚かされます。
脳は、使い方しだいで若返るのかもしれません。