ブログ更新 (新入社員研修(なんたん市場))

公園で新入社員研修しよう! と向かったのは「なんたん市場」近くの「みなと公園」。
今日(2019年6月11日)は、南大隅町にきています。昨日は鹿児島市の本社で、5月入社の研修が行われて、今日はココで開かれます。
開くとは、花が開く、ドアが開く、窓が開くなど開放的な感覚を持ちますが、屋外で開かれた研修も、天気が良かったということもあり、気持ちよく進められました。
5月に入社した「なんたん市場」に勤務する富田さんは、”ハツラツ”として、お客様対応は堂に入っている感じです。
「お客様と話をするのが楽しいです。以前は『三越』で働いていて、婦人服売り場が楽しかったですね。なぜって、お客様と話しやすかったです。美術宝飾とかの売り場も経験しましたが、話しかけるタイミングが難しかったですね。」
鹿児島三越で働いていた時の話です。今は「マルヤガーデンズ」となっています。
三越が閉店となり、次に就職したのが富田バラ園。富田?? そうです。新入社員の富田さんは、そこの奥さんです。
なんたん市場へはバラの”出荷者”さんとしてお付き合いがありましたが、先月からは”販売員”さんとして一緒に働いてもらっています。
バラ園の方はご主人と両親家族が切り盛りされています。
このような経歴の富田さんに新人研修はどうかとも思いましたが、三越さんとは違う、芙蓉商事が求めるものとか、進む道の話をしました。
基本はお客様に喜んでもらうこと。そのための商品やサービス、環境を提供する。どの商売も一緒ですね。
最近、「なんたん市場」の明るさが増したようです。
笑い声とかお客様との会話でしょうか? 正直、地声が大きいんです。富田さん。DSC08715_-_コピー

ブログ更新 (職場巡回:黎明館様)

鹿児島地方気象台が「九州南部は梅雨入りしたとみられます」と2019年5月31日に発表してから雨らしい雨は降ることもなく1週間が過ぎた6月7日。
今日は朝から雲が低く垂れこめて空は暗く、7時を過ぎる頃には雨が降り出し、ザーザーとなったり小雨になったりの正(まさ)に梅雨、という天気です。
午前8時40分、雨に濡れないようにカメラと筆記用具を抱えて向かったのは「県歴史資料センター黎明館」様。
当社が受け持つ、受付案内業務と警備業務のスタッフを訪ねました。
9時に開館なので裏口から入って受付案内のブースへ進んでいくと、ちょうど朝礼が始まるところでした。
笠毛(かさも)さんは入社3ヶ月になります。当社へ来る前は「西郷どん大河ドラマ館」に勤務していて、ドラマ館の期間満了まで案内業務をしていました。
多くのお客様で連日賑わっていて、期間中何回か近くを通ることがありましたが、そのたびに入場を待つ列が外まで伸びていました。
ここ黎明館では、外まで並ぶということは、そうそうありませんが、5月の連休と夏休みとかは子供連れの家族が列をつくります。
そうなると駐車場も混み始めて、警備のスタッフは総出で駐車場整理にあたります。
人気のある特別展(恐竜展やエジプト展など)になると駐車場待ちの列は一般道にまで広がることもあります。
車の誘導で、「右行って」「左行って」「こっちこっち」と手をグルグル回しているうちに目も回ってくる、と話すのは入社一年になる森さんです。
その森さんが「一年前の今日、10時10分に本社で役員面接を受けたんです」って手帳を見ながら話しはじめました。
不思議とこんなことってあります。偶然だけど偶然に思えない、何かがあるような感じを持ちます。
最近、車が暴走する事故が続いています。ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故も起きています。
駐車場整理、誘導の際は車の前後に立たないなどの注意を向けるようにお願いします。
思いがけず起こる悪い出来事、それが事故。
運転手一人一人が緊張感を持ってハンドルを握り、注意を払っているとは限りませんから。DSC08646_-_コピー DSC08662_-_コピー

ブログ更新 (職場巡回:薩南病院様)

2019年6月1日の南日本新聞を見ていると、3段にまたがった「県立病院黒字見込み」と黒字の大きな見出しが目について記事に飛びつき、「大島、薩南、北薩は赤字」と赤字の小見出しで、しょげました。
6月4日、その、県立薩南病院様に職場巡回できています。
ここでは、病院清掃と設備管理業務を当社のスタッフで行っています。
10時30分の休憩時間に合わせて清掃スタッフの詰め所にいきました。
梅雨に入り湿度が高く、調子が今ひとつ、という感じで水分補給やら甘いもの補給やらをしています。
話題はヒヤリハット(仕事中にヒヤリとかハットした経験のこと)になりました。
滑って転びそうになったとか、ぶつかりそうになったとか。
ぶつかりそうになったのは物ではなく看護師さんと、というのが一番多く、カート(清掃用具を運ぶのに使う小型の荷車)を引くときはかなり慎重になります。
ドアが突然バァーン、と開いたり、カドで人と人がドォーン、となったりしそうになります。
テレビとか映画でもそうですが、看護師さんはよく走ります。職業柄仕方がありません。そう思って注意するようにしています。
次に、設備管理業務の詰め所にいきました。
設備もだいぶ古くなり、機械の具合が悪くなることも多くなりました。
人間と同じで老化は止められません。アンチエイジングなんて幻想です。
人の血管がつまるように配管もつまり、血管がもろくなるように配管ももろくなります。
設備の監視室には、病院内のあらゆるところから、設備の故障など救急依頼の電話がかかってきます。
その時はノンビリしている場合ではありません。ドアをバァーン、カートにドォーン、ということはありませんが、安全に急いで現場に向かいます。
一刻を争いながら最善をつくす。ここはプロの職場です。DSC08616_-_コピーDSC08636_-_コピー

ブログ更新 (ココチ基金:くすの木自然館様)

朝日がまぶしい。雲とかのさえぎるものがなくまぶしい。
いつも降りる天文館のバス停から会社に向かう方向が太陽と同じでまぶしい。
7時だというのに太陽の位置はすでに午前10時。
顔を45度に傾けて、目をギュッとして太陽をチラ見する。と同時に見るとはなしに公共掲示板に顔をむけると「あれっ、くすの木自然館?」
近づいて見るとやっぱり「くすの木自然館」のポスターです。
イベントの案内で、内容は、「重富干潟で遊ぼう!学ぼう!」というものです。
その「くすの木自然館」様へ昨日(2019年5月16日)ココチ基金から20万円を拠出し贈呈しました。
ココチ基金とは、社員の毎月の給料と年2回の賞与から、100円未満の端数を寄付してもらい積み立てたものです。
この基金は、福祉、文化、教育、自然環境等の中から地元に密着した活動をしている団体に助成し、有効に役立てようとするものです。
特定非営利活動(NPO)法人くすの木自然館様は、人と自然との持続可能なつきあい方を提言し、鹿児島の豊かな自然を後世に、よりよい状態で引き継ぐことを目的とした団体です。
「海のプラごみ、日本近海は世界平均の27倍」(5月13日朝日新聞)。
汚れた廃プラスチックの輸出入が国際的に規制されることにもなりました。
プラスチックごみ問題は深刻です。
くすの木自然館様が運営する「なぎさミュージアム」のある重富海岸にもプラごみが打ち寄せられますが、近くを流れる川からも運ばれてきます。
くすの木自然館様の活動を通じて、地域の方々のごみに対する意識が変わるといいなと思います。
その活動に共同できることが嬉しくもあり楽しくもあり喜びでもあります。

IMG-1189
DSC08578_-_コピー

ブログ更新 (職場巡回:愛育病院様)

2019年5月16日、職場巡回で愛育病院様清掃スタッフのところにいきました。
約束の時間は午前11時。この時間ならスタッフと話ができるということだったのですが・・・。
その時間に行ってみると、目の前を当社のスタッフが行ったり来たりはするけど話ができる雰囲気ではありません。
「わたし忙しいの、立ち止まって話する時間なんてありません!」といった声が聞こえてきそうです。
「話する時間ある? 5分でいいから」
「ええ、そのくらいでしたら」
と、2名のスタッフに声を返してもらえました。
午後からはそうでもないようですが、午前中に少しでも清掃を終わらせておきたいという気持ちが働いてなのか時間に追われるようです。
ところで、散歩中の保育園児らが犠牲になるなど歩行者が巻き込まれる自動車事故が続いています。
原因はさまざま考えられますが、車の運転に限らず、確認を忘れない、余裕を持つというのは事故を防ぐうえで大切なことだと思います。DSC08543_-_コピー