ブログ更新 (職場巡回:薩南病院様設備管理)

2023年5月2日、薩南病院様の中央監視室に行くと、当社の設備管理スタッフと病院の事務長様が何やら打合せをしていました。
「引っ越し前の打合せですか?」
「新病院の方ね」
現在の病院は1979年に建てられたので44年になります。
この年、芙蓉商事の本社に勤務していた児玉さんは、2週間位「薩南病院」へ手伝いに行ってくれと頼まれました。
あれから44年、65歳になった今も本社に戻ることなく勤務し続けています。
宇都さんも本社に勤務していましたが、24歳の時に異動になりました。
あれから36年、責任者として今も勤務しています。60歳になりました。
二人の人生は薩南病院と共にありました。
二人の奥様とも薩南病院で知り合ったそうです。
60歳と65歳になり、8日から「新薩南病院」の設備管理員として再出発となります。
「これからは若い人の時代だからね」と横にいた入社11年の篠原さんをちらり。
その目は、少し寂しそうに感じましたが「まだまだ若いもんには負けられない」という目だったのかもしれません。

薩南病院様設備管理1 薩南病院様設備管理2

ブログ更新 (職場巡回:薩南病院様清掃業務)

ゴールデンウィークなか日の2023年5月2日(火)、薩南病院の外来診療待合室は10人ほどでひっそりとしていました。
この病院での外来診療は今日で終わり。
週明け月曜日の8日に開院する「新薩南病院」へ引き継がれます。
当社清掃スタッフも引っ越しに忙しくしておりました。
スタッフの土元さんは勤続17年。
これまでの思い出話をうかがうと「スタッフみんなよく笑うんですよ」。
笑うとカラダにいいという研究結果があります。
脳の働きが活性化するとか、血行が促進されるとか。
免疫力も高まるらしい。
清掃スタッフは今まで誰一人としてインフルエンザにかかったことがありません。
新型コロナウイルスは、誰も感染していません。
笑いの効果でしょうか。
感染防止対策の効果もあるのでしょう。
「マスクを着けての夏場の作業は苦しいし、目を守るためのシールドを着けての作業はやりづらい」とは責任者の大塚さん。
休憩時間は笑いで免疫力を高め作業中は感染対策を徹底する。
ダブルで効果が高まったのかもしれません。
ほかのスタッフにも思い出話を聞くと、一番多かったのが「最初の頃は迷路の中にいるよう」。
8日からは新病院での勤務となります。
迷路に足を踏み入れ、新しい作業手順や作業方法と、しばらくは手探りでの作業となることでしょう。

薩南病院様清掃業務1 薩南病院様清掃業務2

ブログ更新 (職場巡回:北部斎場様)

2023年4月17日、職場巡回で北部斎場様にいきました。約束の午前9時30分に控室へいくと責任者がパソコンと向き合っていました。
「一人ですか」
「他のスタッフは再火葬に立ち会っています」
先週うかがった南部斎場様もそうでしたが、再火葬の依頼が最近増えているようです。
「通常の火葬も増えていますよ」
パソコンのデータを見せてもらうと北部斎場様だけで、令和4年と令和3年との比較で年間500件ほど火葬件数が増えていました。
お墓や納骨堂も窮屈なことだと思います。
お墓の管理が難しくなると墓じまいをされる方もいるようです。
いずれ少子化で火葬の件数は減っていくのでしょうが20年、30年先のことでしょう。

「戻りました」
再火葬に立ち会っていたスタッフのうち一人が控室に帰ってきました。
職場でスタッフ全員と会って話をすることはなかなかできません。
出勤時間が違ったり休みだったり立ち会いだったりと。
「今年も会社の花見なかったですね」
「踏み切れなかったのです」
でも、職場以外でみんなと会える日は近いのかもしれません。

5月8日、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が、2類から季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行される見込みです。北部斎場様1-1北部斎場様2-1

ブログ更新 (職場巡回:南部斎場様)

2023年4月13日職場巡回で南部斎場様へいきました。
約束の9時少し前につくと控室には誰もいません。
室内のモニターをみると、当社のスタッフ3人が火葬炉前に置かれた台車の周りにいました。
火葬の時間など1日の予定は決められており、今日の場合だと9時から15分は面談の時間を取れるということ。
9時きっかりに早番の3名が戻ってきました。
「いつもの業務とは違うように見えましたけど」
「再火葬です」
複数の御遺骨を、一度に再度火葬して必要な分だけ収骨する。
お墓や納骨堂は納める場所に限りがあり、御遺骨の量を減らすために再火葬が行われるようです。
15分という短い時間でしたが、体力的にも(鹿児島県では昨年8月、新型コロナウイルスに1日5,000人近くが感染し亡くなる方も増えた)、精神的にもきびしい職場であるということがスタッフの言葉から伝わります。
きびしい職場ではありますが、尊い職場で働くスタッフとして、故人との最後の時間を尊重してまいります。南部斎場様1南部斎場様2

ブログ更新 (職場巡回:清掃事務所様)

タイパをご存知ですか。
コスパはコストパフォーマンスの略語で費用対効果のこと。
コスパがいいとは、効率のいいお金の使い方という意味になります。
タイパとはタイムパフォーマンスのことで効率のいい時間の活用を意味します。

例えば、ビデオを2倍速でみるのはタイパがいいといえます。
音楽にもタイパを求める人がいるようです。
最初から最後まで通して1曲を聞かずにイントロは飛ばしてサビだけ聞く。
間奏は飛ばして次の曲へ送る。
曲を作る側もタイパを重視したのかOfficial髭男dismのSubtitle、優里のベテルギウス、Adoの新時代など、イントロのない曲がヒットしています。

2023年4月10日、職場巡回で鹿児島市清掃事務所様にいきました。
設備管理の鶴田さんは、毎日少し早く出社して健康維持のため、敷地の回りを20分ウォーキングしてから仕事につきます。
仕事を終えて自宅に帰ると毎日音楽を流してリラックス。
聴くのはもっぱらカセットテープ。
「デジタルの音は固くテープの音はやわらかい」とわざわざCDをカセットテープに録音するのだそうです。
ピッ、で早送りも次の曲へも送れないカセットテープ。
タイパでは得られない良さがあるようです。清掃事務所様1清掃事務所様2-1