ブログ更新 (全社員研修)

 

2024年10月2日と3日、二日に分けて全社員研修が、鹿児島中央駅から徒歩2分イオン8階のよかセンター多目的ホールで行われました。
1日目211名、2日目118人の参加です。
2部構成で午後6時30分開始。
1部は、労働安全コンサルタントの堂下様による「労働災害“0”を目指して」
昨年9月の職長研修でも同じ講師による研修を行いました。
労働災害防止の基本は同じ。
研修内容もほぼ同じ。
講師が言っていました「事故にあわないのはたまたま」だって。
そのことを忘れないためにも、研修は繰り返し行うことが大切だと思います。
講師の話が終わると15分の休憩。
受付時に配られたサンドイッチを食べたりトイレに行ったりする時間です。
2部は7時35分スタート。
社長からのメッセージがあり、各部門長から目標や行動計画の発表があり8時30分に常務のあいさつで閉会しました。
新型コロナウイルスの流行もあり、全社員が集まっての研修は5年ぶりの開催となりました。
なにが流行(はや)るかわかりませんし、事故に合うかもわかりません。
意外に健康とか、たまたま無事故とか。
ということではなく、積極的に健康に留意し事故に注意したいと思います。DSC06574 1日目 2日目

 

ブログ更新 (リーダー研修2回目)

2023年10月3日、主任以上役職向け研修の2回目、50人が参加しました。
講師は労働安全衛生コンサルタントの堂下等様。
「労働災害ゼロを目指して円滑なチーム作りに役立つ上司と部下のコミュニケーション」の題目で18時30分から1時間30分の20時までご指導いただきました。
前回は6日前の9月27日に行われて、都合100名が研修を受けました。
1回目の研修では、講師の奥様は入院されているという話があり「寂しいでしょう」と入院先から電話があることを聞かせてくれました。
今日の研修では、45日入院されていた講師の奥様が退院したことの話がありました。
まだ完全ではないので代わりに買い物に行くようです。
「アレ買ってきてアレ」
「アー、アレね」
夫婦だとそれで通じることもあるでしょう。
でも、たいがい通じません。
「ピーマン買ってきてね、ピーマン」とはっきり分かるように伝える。
「ピーマンね」と声に出し確認する。
コミュニケーション不足がさまざまな問題の原因になると言われています。
トラブルや事故が起きた場合、コミュニケーションがうまくとれていれば防げた、ということはよくあります。
あと、声の大きい会社は事故が少ないとも言っていました。
「おーい、気をつけろよ! パプリカじゃないからな」

リーダー研修2日目_1 リーダー研修2日目_2 リーダー研修2日目_3 リーダー研修2日目_4

ブログ更新 (リーダー研修)

2023年9月27日、主任以上役職向けの研修があり、50人が参加しました。
場所はJR鹿児島中央駅近くのキャンセビル7階にある鹿児島市勤労者交流センター(よかセンター)の会議室を借りました。
講師は労働安全衛生コンサルタントの堂下等様。
「労働災害ゼロを目指して円滑なチーム作りに役立つ上司と部下のコミュニケーション」の題目で18時30分から1時間30分の20時までご指導いただきました。
研修に参加した清掃業務課の井之上寿孝班長は「コミュニケーションの大切さと当たり前のことを当たり前に凡事徹底、徹底して行うことの重要性を再認識した」と感想を述べました。
この研修は2回に分かれて行われ、今日参加出来なかった人は次回10月3日、受講することになります。リーダー研修1日目_1 リーダー研修1日目_2 リーダー研修1日目_3

ブログ更新 (通報・消火・避難訓練)

火災報知器のジリジリはビックリするくらい大きくてボーッとしていると腰を抜かすぐらいの音。
火災報知器の”強く押す”ボタンは気合をいれて一気に押なさいと軽い気持ちでは押せないくらい硬い。
消火器の噴射はかなりのイキオイがあるのでしっかり構えて発射レバーを握る。

2023年4月6日、本社で通報・消火・避難訓練が行われました。
講師は設備管理課の中島史敏。
訓練に参加したのは本社に勤務するスタッフ。防災訓練1防災訓練2

講義では知らないことが多く話に引きつけられました。
「消火器は何本ありますか?」
6本もあるとは知らなかったのであとから設置場所を確認しておこう。

「ミドリ色の”→”矢印表示板の意味は?」
逃げる方向を指していて、矢印の方に進んでいくと”人が逃げる”ポーズの表示板が出てくる。そこが逃げ口。
火事に対する心構えができました。

あわてずに落ち着いて、通報する。消火活動を行う。逃げる。
今日の学びを忘れずに防災意識を高めていこうと思います。防災訓練3 (1)

ブログ更新 (安全教育)

ビルの屋上からぶら下がって窓拭きしている人を見ることがあります。
芙蓉商事の社員かもしれません。
なんかカッコいいです。
と同時に「落ちることないのかな」と不安に思うこともあります。
落ちたら終わり。
落下防止の対策は万全なのでしょう。
2022年5月12日、その教育(フルハーネス型安全帯の特別教育)が芙蓉商事の本社で行われました。
フルハーネス型安全帯とは、肩や腰、太ももなどを複数のベルトで巻き付ける安全帯のことです。
これによって、落下で身体がロープに吊られても、安全帯から身体が抜け落ちることはありません。
ビルの屋上からぶら下がって窓拭きをしている芙蓉商事の社員は、念には念を入れて作業を行っています。
※講師(写真中央)は「フルハーネス型墜落制止用器具取扱作業特別教育講師養成講座」を終了した設備管理課本社所属の中島史敏

フルハーネス型安全帯の特別教育