ブログ更新 (鏡開き)

毎年やってくる鏡開きの日。今年は1月11日。正月にお供えした鏡餅を食する日。
あぶって善哉(お汁粉)に入れられた鏡餅を事務所のスタッフみんなで頂きました。
無病息災を願いながら食べるのがならわしです。
知っているのか知らないのか、おいしい美味しいと、みんなの気持ちはおいしい美味しいの方に行ってたようです。
病気になりそうな気配はまったくありません。
みんなの生命力、おかわり5ハイの食欲はすごかった。
自宅で善哉を作ってくれた福満さん。
一緒に餅を焼いて運んでくれた道田さん。
元気をいただきました。ごちそうさま。

DSC03266 IMG_0658

ブログ更新 (仕事はじめ)

目覚まし時計に起こされて、時間よ時間、バスに乗り遅れるよ、と家族の者にせかされてバス停まで走る。
いつもと変わらない一日が始まった。
今日は、2018年1月4日仕事始め。
8時に会社の人たちと一緒に初詣で。去年はお賽銭を忘れて誰かに借りたけど、今年もしっかり忘れて営業部長に借りた。
一年前と一緒。何も変わってない。
8時30分から朝礼。
年頭のあいさつは、ことしは「変化」の年にしましょう、などと変化のない自分の目標宣言のような話になった。
2018年がどう移り変わるのか楽しみです。
不安や期待。夢や目標。いろいろ思うところがあるけれど、安全運転で行こうと思う。
事故を起こさず、事故に遭わず。無事故無違反で目的地に向かいます。
労働災害や企業不祥事ゼロで一年を走りきること。年頭所感です。
まずは余裕をもっていきたいと思います。遅れるわよー、ってことがないようにね。

IMG_0593

ブログ更新 (グラウンドゴルフ大会)

週間天気予報では雨、と予報されていた2017年10月14日(土)は朝からドンヨリした空。ここ南大隅町でグラウンドゴルフ大会が開かれました。
主催は芙蓉商事。山川・根占航路運行推進協議会様の後援をいただき、指宿市からフェリーに乗って60名の参加、総勢200名を越える大会となりました。
会場にいくと、雨が気になってか、いちように落ち着きがありません。開会式もそこそこに予定より15分早くプレー開始。
終わって見ると、心配された雨は持ちこたえました。
「良かったなぁ」と成績発表の頃になって雨がポツリ、ポツリ。
ザーッ、とくるまえに急いで賞状、トロフィー、副賞が手渡されます。
でも、冷静になってみると、アセってるのはどうも私だけのようでした。
参加者の皆さんは、ぜんぜん気にならないようす。
心構えが違いました。
春は指宿市で開催します。フェリーに揺られてお越しください。
参加を心よりお待ちします。雨を気にして。
写真1枚目:ネッピー館下田館長あいさつ
写真2枚目:活お海道鮫島館長あいさつ
写真3枚目:表彰式1.ネッピー館下田館長あいさつ2.活お海道鮫島館長あいさつ3.表彰式

ブログ更新 (新入社員歓迎祝賀会)

2017年7月4日(火)アメリカでは独立記念日を祝い、全米各地で花火が打ち上げられました。
当社の取引先であるドルフィンポートのポルトカーサ様でもお祝いムードにつつまれました。
ここは、アメリカの独立記念日のお祝いではなく、芙蓉商事の新入社員の独立記念日を祝う会場となっています。
4月に入社した新入社員7名は、3ヶ月の研修期間を終えて、今日から(気持ちだけは)ひとりだちです。
そのお祝いに本社スタッフ52名が集まりました。
乾杯の前に、新入社員一人ひとりに今の気持ちを発表してもらいました。
人は、年をとるにしたがって、得られるものもあれば、失うものもある。
新入社員のスピーチをききながら、その失ったものが何なのかわかったような気がしました。
若い社員が増え、それが着火剤となり、芙蓉商事の大きな花火を打ち上げられそうです。
IMG_9199IMG_9254

第5回鶴亀交流「活お海道杯」グラウンド・ゴルフ大会in指宿

2017年5月28日(日)県内各地で運動会が開かれており、屋外で活動するには絶好の季節が訪れました。
ここ、指宿市フラワー公園ではグラウンドゴルフ大会が行われました。大会主催者は当社(芙蓉商事)で、山川・根占航路運行推進協議会様の後援を頂いています。南大隅町からも多くの参加者があり、フェリー乗船代の助成や入賞者への副賞を提供してもらいました。
大会名は、第5回鶴亀交流「活お海道杯」。鶴亀とは、港のカタチが亀に似ている根占港と、鶴に似ている山川港のこと。活お海道(いおかいどう)とは、当社が指定管理者として運営している「道の駅」のことです。年2回、春と秋に開催していて、秋は南大隅町での開催予定です。大会名は鶴亀交流「ネッピー館杯」。ネッピー館とは、当社が指定管理者として運営している「ねじめ温泉旅館(南大隅町)」のことです。
開会式には、朝から何件かの運動会を回られていた指宿市長豊留悦男(とよどめえつお)様も来場され、歓迎のあいさつをいただきました。
開会式のあと、競技開始までは約20分、そのあいだ、参加者は練習したりと思い思いの時間を過ごします。そこで1番目立っていたのが、「元気!」と背中に大きく書かれた黄色のポロシャツを着た指宿市長です。どこからかスティックとボールを持ってきて、カキーン、コキーン、ズルっとコース内を大暴れです。この「元気!」は大切だよなあ、と日カゲに隠れて思いました。
参加者は240名の男女混合戦です。総合優勝は女性、2位も女性、べつに男性がハンデをおっていたわけではありません。男しっかりせい。
思うのですが、人は生まれた時は、女子が強いと思う。ボクはよく泣かされていた。そして、大人になったら女性は弱いもので、男が守るものと思うようになった。この先、グラウンドゴルフを楽しむような年齢になったら、女性に守ってもらおうと思う。なぜかって、今日の大会を見てそう思いました。女性は元気で強いものです。
競技は予定どおり無事終了。指宿地区グラウンドゴルフ協会関係者の皆様、南大隅町グラウンドゴルフ協会関係者の皆様、準備から大会運営、後片付けまでありがとうございました。また秋にお世話になります。IMG_7721IMG_7746 IMG_7781 IMG_7791