ブログ更新 (ココチ基金:能登半島地震災害義援金贈呈)

このたびの能登半島地震により被害を受けられた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。
2024年2月7日、日本赤十字社鹿児島県支部にいき、能登半島を中心に大きな被害を出した地震の義援金として「芙蓉商事ココチ基金」から30万円を贈呈しました。
贈呈式では、芙蓉商事の中尾総務課長より「被災された方々のためにお役立てください」との言葉に、日本赤十字社の橋口事務局長から「芙蓉商事社員のお心使いに大変感謝します。有効に活用させていただきます」との言葉を頂きました。
被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
※ココチ基金とは、従業員の毎月の給与と賞与から100円未満の端数を寄付いただき積み立てた資金です。

ココチ義援金1
ココチ義援金2

ブログ更新 (プライバシーマーク審査)

プライバシーマークをとって何か変わりましたか? と聞かれた。
Pマークの認証で取引先が増えたとか、売上が伸びたとか減ったとかよくわからない。
取引先や売上高が現状維持なのは、Pマーク効果があったのかも知れないが、スタッフの大変な努力の結果でもある。
2024年1月10日、プライバシーマークの審査を受けました。
Pマークとは、個人情報の取り扱いが適切であることを示す認証マークです。
審査では、会社代表者へのインタビューがあり、その一つが「何か変わりましたか」というもの。
個人情報の取り扱いが丁寧になったことは確かです。
インタビューが終わり、審査員の一人がお茶をひとくち「知覧茶ですか?」
「知覧茶かどうかはわかりませんが、鹿児島のお茶だと思います。」
「美味しい」
「普段は熊本茶ですか?」
「八女(やめ)茶かな」
審査員のお二人は、熊本にある審査機関からやってきました。
熊本のお茶ではなく、福岡県八女市のお茶を好むのか。
まてよ。
これって、個人情報?
審査員に確認して了承をいただきました。
芙蓉商事は個人情報の適切な管理を行いPマークの認証を受けております。

ブログ更新 (警備業教育)

やってるやってる池田先生。

2023年12月15日、鹿児島県歴史・美術センター黎明館様の警備室をのぞいたときの光景です。
「池田先生」とは、当社の池田取締役。
「やってる」は、当社の警備業務スタッフに向けての安全教育とマナー教育のことです。

業務の都合で1度にまとめては難しいのでスタッフを何回かに分けて行っています。
警備業協会から送られてくる労災速報などを使って事故防止を学びます。
マナーは、当社の受付業務課スタッフ手作りのテキストを使っての勉強となります。

黎明館様での業務は、駐車場の警備も含まれます。
車の事故に気をつけてください。
お客様へはマナーに気をつけてください。
何かと慌ただしい師走です。黎明館様警備教育_1 黎明館様警備教育_2

ブログ更新 (最優秀賞に選出される)

2023年10月18日、鹿児島県ビルメンテンス協会主催の労働安全衛生大会が鹿児島県歴史美術センター黎明館で開催され、標語コンクールの表彰式が行なわれました。
「最優秀賞」
「さぁ確認!目視と指差し二刀流、安全キープメジャー級」
「株式会社芙蓉商事 笠毛あゆみさん」
司会者に呼ばれ壇上にあがった笠毛さん。
客席から芙蓉商事の社員10人を含む参加者120名の拍手がひびきました。
「おめでとうございます!」
最優秀賞に選出される_1

最優秀賞に選出される_2

最優秀賞に選出される_3

ブログ更新 (産業医新しくなります)

2023年9月15日午後1時は新しい産業医の先生が本社へあいさつにみえる約束の時間。
遅れては失礼になるので早めに昼食をすませて12時半に会社へ戻る。
手洗いして歯磨きして何だかんだしていると「先生がお着きになりました」
先生には、診療のあいまに当社へお越しいただきました。
名前は「松迫哲史」様。
先月まで当社の産業医だった尾辻先生の奥様に紹介していただきました。
経歴やら専門とする分野の話を聞かせていただき、午後からの診療に間に合うように帰っていかれました。
10月より社員の健康や安全について毎月アドバイスをいただくことになります。
産業医1

産業医2