コロナの感染が広がり、予定されていた東京オリンピックは1年延期され、鹿児島国体は3年延期された。
今日(2021年3月8日)職場巡回で訪問した清掃事務所様に勤務する設備管理員お二人はハッキリ記憶しています。
前回の東京オリンピックは57年前。
日の丸の小旗を振りながら聖火ランナーを歓迎したのは山下さん。
鹿児島国体は49年前。フルートを吹きながら入場行進を先導したのは鶴田さん。
それぞれに思い出があり共に年を経てきました。
設備管理の現場も昔とだいぶ変わりました。
機械化や人工知能により、少ない人数でラクに機械の運転ができるようになりました。
一方で、機械は複雑になり、小さくなり、人の手が入る余地がありません。
故障しても、昔のようにスパナやドライバーで簡単に直せるということは少なくなりました。
ロボットで組み立てられた機械はロボットにしか直せないのでしょうか。
壊れたら、壊れたところ丸ごと交換、という修理も多くなりました。
「修理しても高くつくので買い替えた方が安いですよ」と言われることもある。
それでも「修理します」とは、よほどのことがない限り言えない。
少し迷ったあげく「新しいのください」ということになる。
修理されずに捨てられたものはゴミになる。
出来るものなら直して使い続けたい。
修理して長く使い続けられる仕組みがあればいいのにと思う。
鶴田さんは、中古店で手に入れた音響機器を修理しながら使い続けています。
アナログレコードに針を落とし、クラシック音楽を聴くのが休日の過ごし方だそうです。
私は、モノを直す事はできないけれど、モノとの付き合い方は見直すことができる。
見直そうモノとの付き合い方。
作成者アーカイブ: admin
ブログ更新 (職場巡回:鹿児島銀行本店様)
白熊、といえば鹿児島では圧倒的にかき氷の白熊を想像する。
インターネットで白熊を検索しても、一番最初に出てくるは鹿児島の氷白熊。
その白熊をイメージキャラクターにしたのが鹿児島銀行。
名前は「しろどん」
しろどんも”くまもん”くらい有名になってほしい。
くまもんは隣の熊本県出身のキャラクターで、国境を超えアジアでも人気があるようです。
2021年3月2日、職場巡回で昨年新しいビルに建て替えられた、鹿児島銀行本店様にいきました。
清掃業務を当社で行っていますが、美観を保つのに、神経をとがらせています。
新しい建物は新しいなりに気を使うところがあるようです。
しろどんは、いつの間にか家族が増えて、しろじい、しろばあ、など7人家族になっていました。
8人目のしろどんファミリーに加えてもらおうかなと、責任者の亀澤さん。
でも、見た感じ”くまもん”です。
ブログ更新 (職場巡回:大樹生命鹿児島ビル様)
若いとか、昔と変わらないとかは、ある程度年齢が高い人どうしの会話でよく聞かれる。
「若いねえ」
「イエイエ、あなたこそ昔と変わらないじゃない」
こんな感じです。
2021年3月1日、職場巡回で大樹生命鹿児島ビル様に行きました。
昨年は、コロナの感染防止で職場巡回を控えていたこともあり、約2年ぶりに現場で話が出来ました。
例年だと、全社員が参加する研修会やボウリング大会、花見、新年会などでも話をする機会があるのですが、昨年はそれもすべて中止となり、久しぶりの面談となりました。
「年とらないですね」
説明するまでもないですが、年はとっても見た目は変わらないという意味です。
年を取るにつれて、1日が過ぎるのが早いとか、あっという間に1年が過ぎたとか、時間が過ぎるのを早く感じます。
一方、年齢とともに成長スピードは落ちるようです。
誕生から1歳までの成長スピードを仮に時速100キロとすると、10代で90キロ、20代で80キロ、70歳を超えたあたりで時速10キロ以下程度ではないでしょうか。
何かあったらすぐに停止できる徐行運転といわれる速度です。
年をとらないねは、成長スピードが落ちたね、という意味でもあるのかなと思っています。
60代70代のスタッフは徐行運転の領域です。
この先も無理をせず、健康に留意して、安全にお願いします。
70代のスタッフの一人に、先日かぜ症状が出たそうです。
もしやコロナか、と本人は病院へ急ぎ、周りのスタッフは濃厚接触者か、と不安を感じたようです。
結果はインフルエンザ。
今年は風邪にかかる人やインフルエンザにかかる人は少ないようですが、誰もがかかるおそれがあります。
コロナも同じ、気をつけてまいりましょう。
ブログ更新 (ISO審査2日目)
2021年2月10日、昨日から始まったISOの審査が終わり、審査員の二人は帰っていきました。
感染対策をしっかり行いながらの審査だったので、最後までマスクを外したところを見ることがなかった。
マスクの下の表情が読めないというのは、審査を受けていて不安に思うことがあります。
「ふむふむ」言っているのは、良い意味でのフムフムなのか、問題ありのフムフムなのか。
審査の結果は「重大な不適合」なし。「軽微な不適合」もなし。
一つだけ、「改善の機会」として警備業務の目標設定に指摘を受けました。
目標の立て方を改善しなさいということなので、すぐに目標の修正に取り掛かります。
ISOを取得して13年になります。
毎年1回必ず審査を受けて、毎回必ず何かの指摘を受ける。
そのたびに学習して改善する。
もうこれで大丈夫だろうと1年後の審査に臨むが、指摘がなくなることはない。
こちらも指摘を受けないように準備するが、審査員もあっぱれなものである。
1年後の審査はどうなるだろう。
指摘もそうだが、マスクなしで審査員の表情を読みながら審査を受けたい。
それまでに、コロナが収まっていることを願います。
ブログ更新 (ISO審査)
2021年2月9日、ISOの審査が始まった。
午前9時からの「オープニング会議」は例年の半分に参加者が減らされた。
コロナ感染防止で密集を避けるのと、県外の人と接触した場合、現場によっては、一定期間仕事に入れないとか、家族の者が仕事に行けなくなるとの理由があってのことです。
県外の人とは審査員のことですが、事前に感染対策を綿密に打合せておきました。
マスク着用、検温、手指消毒を行い、出入口・会議(監査)室およびトイレは社員と明確に区別するなど。
インターネットを使って離れた所から、映像をみながら審査ができれば良かったのですが、「詳しく調べることができない」と言われれば、そのとおりです。
年に一度の審査は、ISOの認証を継続していくために行われるものですが、良い勉強の機会となっています。
何を学ぶか。審査は明日まで続きます。